見出し画像

すじこ(筋子)を知るための50のこと③ 16-25

オカムラ食品工業が手掛ける養殖・調達・加工・販売の4つの垂直統合事業のうち、話題を、国内の食品加工事業に絞ります。さらに絞って、テーマは「すじこ」。

今回で折り返しとなる第3回、さらにすじこの魅力を紐解いていきたいと思います。

では、さっそくまいりましょう。今回は、わたしたちが作っているすじこに絞って話を進めていくため、すじこ業界全体からするとかたよった内容になってしまうかもしれませんが、共通している内容もありますのでご容赦ください。

注釈:このシリーズでは、調味加工を施した食品を「すじこ」と、サケ類から取り出したまま(=調味加工前)の魚卵は「腹子(はらこ)」と呼びます


⑯すべての原料が海外産です

わたしたちの製品だけで言うと、すべてのすじこが海外産の原料です。具体的に言うとアメリカとデンマークの原料を使用しています(2024年6月現在)。アメリカ合衆国は地図を出すまでもないので、ココではデンマークの位置だけ確認。

デンマークはコチラ。ドイツの北、ノルウェーとスウェーデンの南のユトランド半島にあります


わたしたちは現在では取り扱っていませんが、国産のすじこは海外産より少なく、これからさらに国産すじこは少なくなっていくと思われます。

⑰ 国産原料は収獲できなくなってきた

なぜ海外産原料だけですじこを作っているかというと、国産原料つまり日本の川に遡上(そじょう)するサケ類の数がどんどん減っていることがあります。温暖化による海水温の上昇が大きな原因と言われています。

わたしたちはこれからもリーズナブルな(価格に対して価値のある)すじこを安定してお届けするためにも、海外産原料でまかなっています。この「リーズナブルに、安定して」というところがとても重要なのです。

⑱すじこは「ふだん着の食材」

このシリーズで何度かお伝えしているとおり、ご飯に乗せたりおにぎりにしたり、とすじこは「ふだん着の食材」です。いくらのように海鮮丼やおせち料理で食べる食材ではありません。だからこそ、買う側にとっては価格に敏感です。安定した原料が手に入らず毎年値段が大きく変わってしまったら、普段から買うリストからだんだん外されていってしまいます。

わたしたちのなかでは生産量の多いアメリカ産すじこは、天然漁獲の食材である以上ある程度の価格変動はありますが、より変動の落ち着いている、つまりサケ類の漁獲がより安定している海外産の原料を選んだ、と理解していただけるとよいかと思います。デンマーク産については養殖サーモンの卵巣を使用しています。

⑲海外産原料のいいところ アニサキスの心配がない

海外産の原料だからアニサキスがいない、ということではありません。輸入にあたり、業務用の冷凍庫でカッチカチに凍らせるからです。


何度でもいいますが、いらすとやは神。アニサキスもあるのか

品質が劣化しないための低温度帯で、わたしたちの工場へ運ばれてくる時点で、厚生労働省が推奨するアニサキス予防の条件となるマイナス20℃・24時間よりも低く長いためです。

ちなみに、アニサキスは宿主が活きている間は内臓に寄生していますが、死んでしまうと内蔵を飛び出してきます。主に筋肉(魚の身)に移動しますが、腹子に混ざってしまうアニサキスもありえなくはないのが怖いところ。ですが、わたしたちのすじこに関しては、安心して、大口をあけて食べてください!

とはいえ、すじこも魚介加工品ですので、冷蔵での保存期間は長くありません。1年中出荷するためには、どのメーカーさんでも、冷凍保存は必須となっています。

というわけで、旬のごく一時期をのぞいて、ほとんどのすじこが一度は冷凍しています。安全のためにも、購入する際には保存状況を確認してみてください。

⑳わたしたちのすじこは紅鮭・カラフトマス・サーモントラウトの卵で作ります

わたしたちの工場で作っているすじこは、3種類の親魚の卵巣から作られます。
1.ベニザケの卵巣で作ったすじこは「紅子(べにこ)」
2.カラフトマスの卵巣で作ったすじこは「ますこ」
3.サーモントラウトの卵巣で作ったすじこは「トラウト子」
と呼ばれています。

ひとつだけ英語と日本語のミックス名称がありますね。「◯◯子」界の中でもかなり稀有なミックス名称です。ところでトラウト子って、言いにくい・・・
ちなみに、先程出てきた産地で言うと、1.2.はアメリカ産、3.はデンマーク産の原料となります。

㉑またもやこの質問 どれがおいしいの?

おいしい食べ方のときにも聞かれましたし、この質問が来るのはうっすら感じていたので覚悟はできています。

「どの親魚から作ったすじこがおいしいの?」

ええそうですよね、知りたいですよね。
非すじこ文化圏外産まれ・育ちのわたくし「中の人」だって知りたいです。

そこで社内の青森県民、そのなかでも「すじこエリート」と呼んでもいいであろう、すじこ工場の製造スタッフに聞きました。
すじこを普段から食べているだけでなく、作っている人に投げかけましたとも。ご期待ください。返ってきた結論は、

「好みは人それぞれだねー」

それぞれなんかーい。多様性の時代とはいえ、そうきたか。

㉒続:それでも決めてくれ

ええ、返事を聞いて、中の人だってこう思いましたとも。

「思ってたの(答え)と違う」。ですよねー・・・

またもや中の人の好みでお答えするしかなさそうです。「以下については個人の感想となります」が、ここしばらく取材と称して、関東民としてあるまじき量のすじこを食べてきました。参考になればということでご覧ください。

1.紅子 親魚:ベニザケ
魚卵の風味は強め。味は濃厚!クラシックな美味しさとでも表現しましょうか。とはいえ、「風味強め」くらいで楽しめるのは、鮮度の高い原料で作られていればこそのおいしさです。

2.ますこ 親魚:カラフトマス
紅子と比べて、魚卵の風味がややマイルド。味の濃厚さも紅子に比べるとややマイルドな印象です。食べやすい分、濃厚さについてもマイルドなので、根っからのすじこファン・紅子好きにとっては少し物足りないと思わせるかもしれません。価格は、紅子と大きな差はありません。

3.トラウト子
色目がきれい。魚卵の風味は押さえられており、くせがないです。ちゃんと濃厚です。ただし、やや高価です。紅子・ますこの倍まではいきませんが、近い値段がすると思ってください。

「すじこって、イクラのかたまりでしょ」と想像しているすじこ未経験のあなた。初すじこ体験なら、まずはトラウト子を食べていただきたい。想像を裏切らない味、想像を超えてくる食感に、一撃で「すじこのトリコ」になることでしょう。うまいこと言うてるつもりはないのですが。

㉓すじこ初心者です。そんな私にもおすすめのトラウト子、どこで買えるの?

こちらの質問は「待ってました!」といいたいです。なにしろわたしたちはすじこメーカーですので、もちろんおすすめがあります。
わたしたちの直販部門では、どなたでもトラウト子を買う方法があります。
※記載の内容は2024年7月現在となります

1-1.直販店舗・自販機(トラウト子)
青森市にお住まいの方(いきなり全国民から青森県民124万人、さらには青森市民26.5万人まで絞り込んでごめんなさい)、わたしたちの直営店舗にお越しください。当社取り扱いの3種の魚種のうちトラウト子を販売していますが、青森サーモン®をはじめ、ほかおすすめについても店舗スタッフが懇切丁寧にご説明いたします。青森市の東部、県立中央病院の近くです(地元民にしかわからない符牒)

赤い看板が目印です

さらには、店舗の前には24時間365日購入可能な自販機もあります。10個の商品中8個がすじこ。80%すじこ・20%サーモン切り身、合わせ技でサーモン純度100%の自販機です。振り切ってますねー

いつでも買えるってすてき。すじこのコンビニ、すじコンビニ(オヤジギャグ)

1-2.自販機ほかにも(トラウト子)
出張・旅行帰りなど青森県から県外へ移動する方には、玄関口となるJR新青森駅と青森空港に、自販機があります。こちらは、ボタンを押せるアイテムすべてが純度100%すじこ。営業時間は各施設の営業時間に限られますが、移動の途中で購入できるので便利です。
両自販機とも、置いているすじこはすべて「トラウト子」となります。


こちらは青森空港。1Fインフォメーション裏エスカレーター前にあります
こちらがJR新青森駅。新幹線改札内、おみやげ店入口にあります

2.ECサイト
わたしたちの直販部門では、ECサイトも運営しています。こちらでは紅子・ますこ・トラウト子すべて販売しています。

紅子・ますこ はこちらから

トラウト子 はこちらから

㉔くどいようですが、続:食べ方

ココまで3回分の記事を読んでくださった賢明なる読者の方なら、㉔ダウト!同じことを2度話してるじゃないか、と言われそうです。

ですが、落ち着いてください。すじこ初心者の方が購入して、新たなすじこの扉を開こうというのに「食べ方ですか?前回の記事を読んでください」なんて塩対応はできません。2度3度だって書いて、みなさんのご批判を一身に受け止めます。

すじこは、
1.炊きたてご飯にのせて食べる
2.おにぎりの具として入れてかぶりつく

以上、2択です。まずはおためしあれ。

㉕すじこについて語っているとAIに勝てる(かもしれない)

 この記事を書いていると、様々な資料やWEBコンテンツを見ることになるんです。下書き中は1日あたり50以上のすじこ画像を見てます。すじこのことだけだったら、いまなら画像認識AIに勝てる自信があるくらいです。

画像認識AIの開発会社からは「AIなめんなよ」と言われそうですし、よしんば勝ったとてなにがうれしいのか、もはや自分でもわからなくなってます。ことほど左様に、すじこのうんちくチャレンジを行うと、こんなスキルが身につきます。知らんけど。


ようやく「50のこと」のうち半分、25個が終了しました。
息切れ感があると思う読者の方、ご安心ください。わたしたちはすじこメーカーですので、「工場潜入編」という強いコンテンツが残されているのです。次回もご期待ください!


この記事が参加している募集